万博の予約のやり方|当日の手順をスマホ初心者にもわかりやすく解説(2025年10月5日版)

本記事は公式情報をもとに最新情報へ更新済みです。リンク先は一次情報(公式)を優先しています。

開催まで残り1週間。「今からでも間に合う?」「予約や当日登録で失敗したくない」という方のために、2025年10月5日時点の最新注意点を反映した決定版ガイドです。

本記事では大阪・関西万博(2025年開催)の当日登録制度とチケット運用の最新ルール・注意点を、スマホ初心者にもわかるように丁寧に解説します。特に残り日数が限られた今、見落としがちなポイントをしっかり抑えましょう。


目次

当日登録制度とは?事前予約との違い

「当日登録」は入場後10分後から利用可能

公式サイトでは、会場に入場後、各ゲートでQRをかざしたあと10分経過後から、パビリオン・イベントの空き枠へ「当日登録(予約)」可能と明記されています。
EXPO2025 予約・当日登録ガイド公式FAQ:当日登録について

1枠ずつしか登録できない制限あり

当日登録できるのは1枠のみ。すでに予約済みのパビリオンがある場合は、その入場後に次の登録枠が解放されます(同時複数は不可)。
FAQ:当日登録ルール

Step 1
入場(ゲートでQR)
※時刻を基準にする
Step 2
10分待機
館内移動・通信準備
Step 3
当日登録メニューへ
スマホ/場内端末
Step 4
施設・時間帯を選択
空き枠に登録
Step 5
登録完了→待機
時間になったら集合
Step 6
入場後→次枠解放
1枠ずつ取得

※図は横にスワイプできます(スマホ)。

【重要】チケット供給と販売終了スケジュール

公式チケット販売終了日:9月30日 23:59

新規チケット販売は2025/9/30(火)23:59で終了と公式発表。
公式ニュース:販売終了の告知

ゲート前の当日券販売は9月26日で終了

東西ゲート前の当日券引換販売は9/26(金)で終了。9/27以降はゲート前で購入不可。
同:公式発表

購入済チケットの各種操作は継続利用可能

販売終了後も、既に購入済のチケットに関しては、来場日時予約・抽選申込・3日前空き枠先着予約・当日登録などの操作は継続可能と案内。
公式ニュース:運用継続の記載

販売期限
オンライン新規販売は9/30 23:59まで
当日券
ゲート前販売は9/26で終了(以降は不可)
既存チケット
購入済は各種操作(予約/登録)が継続
午後追加枠
一部のみ。保証なし(日本館は段階開放)

注意ポイント・リスク要素(残り1週間向け)

午後枠追加解放は条件付き

午後にも追加開放が行われるパビリオンはありますが、全館での保証はありません。例として日本館は9:00/11:30/13:30の段階開放(公式案内)。
日本館チケット案内

引換券・無指定券の終了タイミング

「予約可能引換券」は2025/7/31 23:59に販売終了、来場日時指定なしの券種も既に終了案内が出ているため、今からは手持ちチケットの活用が基本。
チケット価格・券種(公式)

登録端末の混雑と待機対策

場内の当日登録端末は混雑し待つケースがあります。
混雑回避にはスマホ操作の併用・通信環境の確保・代替候補の準備が有効。

通信を安定
モバイルバッテリー・再読込で空き拾い
候補を複数
第2・第3候補を予め決定
端末とスマホ併用
行列が長い方を避けて運用

当日の登録・チケット操作手順(最新版)

スマホ操作による登録手順

  1. 予約・当日登録ページ または チケット情報 を開く
  2. 万博IDでログイン(事前登録推奨)
  3. 「当日登録(予約)」メニューを選択
  4. 空き枠から施設・時間帯を選び「登録」
  5. 登録完了画面を確認、指定時間に現地へ

10分経過後
入場時刻+10分を目安にアクセス
リロード活用
空き反映は随時。更新で拾う
通知ON
ブラウザ通知を活かす(任意)

登録可能になるのは基本入場10分後。1枠ずつ取得し、入場後に次枠が解放。

会場端末からの登録手順

  1. 会場内「当日登録端末(案内所・登録センター等)」へ
  2. チケットQR/万博IDを提示・入力
  3. 施設・時間帯を選択し登録確定
  4. 不安ならスタッフにサポート依頼

端末は登録センターと案内所(複数ヶ所)に設置。
端末設置と利用方法(公式)

万博ID
ログイン事前確認
チケットQR
スマホ/スクショ/紙券OK
通信
回線・電池の確保
候補複数
代替プランを用意
図解:当日登録の流れ(スマホ/端末)
入場 →(約10分)→ 当日登録メニュー/端末 → 施設選択 → 時間帯選択 → 登録確定 → 指定時間集合 → 入場後に次枠解放

よくある疑問と対応策(最新版)

混雑で枠が消えるリスクと対応策

  • 開場から約2時間で人気枠が埋まる傾向(運営報告ベース)
  • 早めの操作・候補複数・こまめな更新で対応
  • 午後追加は一部のみ/保証なし(日本館は段階開放)

スマホが使えない/苦手な場合

  • 会場の当日登録端末を利用(案内所・登録センター)
  • スタッフによる操作補助が受けられる
  • QRはスマホ表示・スクショ・紙券いずれも可

未利用チケットの交換制度(注意)

ネット上で「未利用チケットを当日券扱いに交換」という情報が流れていますが、制度の実施・条件は当日の公式案内を要確認。誤解しやすいので現地または公式の最新発表で必ず確認してください。


予約なしでも楽しむ戦略(残り1週間)

屋外展示
自由観覧ゾーンを活用
フード/マーケット
混雑時間を避けて回遊
立ち見・デモ
予定外の発見に強い

前日チェック/持ち物・現地サポート

  • 公式チケット情報の最新状況・ログイン確認
  • 万博ID・パスワードの動作確認
  • チケットQR(スクショ/紙券)準備
  • モバイルバッテリー・ケーブル
  • 帽子・日よけ・飲料・軽食・天候対策
  • インフォメーション活用・休憩所/救護所の事前把握

まとめ(2025年最新版/2025年10月5日時点)

当日登録は、直前でも展示を楽しめる可能性を残す制度です。入場後10分で登録可能、1枠ずつ取得、人気枠は早期に埋まりやすいため、候補複数とこまめな更新が鍵。スマホが苦手でも端末+スタッフ補助で対応できます。
一方で新規チケット販売終了(9/30)ゲート前当日券終了(9/26)という制約下では、手持ちチケットの活用と即時行動が重要です。

最新公式:混雑・当日券・運用情報(毎日更新)予約・当日登録ガイドチケット情報

あわせて読みたい
大阪・関西万博リアルタイム最新情報:混雑・待ち時間を今すぐ確認【閉幕まで1週間】 🕓 最終更新日:2025年10月5日 ※本ページは閉幕直前(10月13日終了予定)の最新公式情報・混雑予測・待ち時間・注意点をまとめています。入場制限や引換券対応な...

この記事を書いた人

やんち
出歩くのが好きなやんちが、外出が困難な方に役立つ色んな情報を発信しています。

住所:大阪
仕事:技士をしていましたが現在事務職です。
趣味:テニスと英語
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする