自転車に乗った時、走りにくいなあと思ったことはありませんか?
自転車は車両なので 原則車道を走らないといけないのは分かりますが、すぐ横を車両やバイクが追い抜いていくと恐怖を感じますよね。
路端にクルマが停まっていれば車道の真ん中に出ないといけません。
自転車レーンを走っていても、バイクが割り込んできます。
かと言って歩道は狭くて走りにくいし、歩行者に接触して危険です。
どこをどう走るのが一番いいんでしょうか?
この記事を読むと一番安全で賢い、自転車の走り方が分かります。
車いすユーザーのやんちが交通弱者の視点から解説していきます。
ルールを知った上でTPОで対処する
何を言ってるか分からないと思いますが、警察が定めたルールを理解した上で事故を起こさないように柔軟に対応する必要があります。
まずルールを見ていきます。
自転車の走り方の交通ルール
車道を走る場合
- 原則 車道を走ります。
- 左側通行です。
右側を走ると逆走で危険です。 - 車両進入禁止の道路は自転車も進入禁止です。
ただし「自転車を除く」の補助標識があれば可能です。
こんなのです。
その場合でも左側通行です。
歩道を走る場合
- これが 自転車が歩道を通行可の標識です。
- この標識がある場合でも 歩行者の歩行を妨げるような運転をしてはいけません。
徐行の上 一時停止が原則です。 - 13歳未満か70歳以上の人は標識がなくても通行可です。
- 必ず車道寄りを走らなければなりません。
- 相互通行可能…、つまり逆走はありません。
- また 車道を走っても構いません。
自転車通行部分がある歩道
上の写真の車道寄りの通行部分に 自転車のマークが書いてあります。
ここは自転車専用レーンではなく あくまで歩道です。
なので もしこの自転車通行部分に歩行者がいれば 歩行者優先です。
そして自転車は 通行部分以外の歩道を走ることができません。
(車道を走ることは可能です)
なんかややこしいですね。
写真は私が毎日通る道ですが、車道を走る自転車はほとんど見かけません。交通量が多く危険です。
また遠回りになるせいか 自転車は9割以上が通行部分以外の歩道を走っています。
自転車専用レーンがある場合
こういう標識がある道路です。
この場合は車道も歩道も走ってはいけません。
ナビラインがある場合
標識ではありません。
この上を通行するように定めたものです。
上の写真の場合、左折車に接触しないように気をつける必要があります。
ナビラインを見ていないドライバーも多いです。
どの信号機に従うのか
車道を走行中
基本は車両用の信号(赤青黄の3灯式)に従います。
ただし歩行者用信号(赤青の2灯式)に【歩行者・自転車専用】とある場合、この信号に従います。
こんなのです。
またややこしく なってきましたね。
歩道を走行中
基本は歩行者信号(赤青の2灯式)に従います。
自転車横断帯がある場合は、そこを横断します。
矢印信号がある場合
自転車で右折車線に入って右折する人はほぼいないと思います。
(見たことはありますが…)
車両用信号でも歩行者信号でも、右折の場合は二段階右折をしてください。
(以上 『警視庁 自転車の交通ルール』参考)
実状に応じた運転を。
では どこをどう走るのが一番いいんでしょうか?
危険レベルで判断することをおすすめします。
- 車道が危険なら歩道を通行しましょう。
通行不可なら 押して歩けば歩行者です。
通行可でも 徐行しなければ歩行者が危険です。 - TPOで判断しましょう。
交通量や路面状況、天候や昼夜の差、車からの視認性で危険レベルは変わります。
一番大切なのは 安全確認を含めた自身の運転技術です。
車道と歩道を同じ感覚で走ると重大事故につながります。
事故の事例
事故の原因は、ルール軽視と安全不確認です。
対自動車との事故が8割で一番多く、中でも出会い頭の衝突がトップです。
事例1
12月14日午後7時半ころ 北海道室蘭市の国道で、乗用車を運転していた僧侶が道路脇を自転車で走っていた50代の男性に追突しました。
そのまま走り去った僧侶は、その後現場に戻ってきたところを ひき逃げと過失運転致傷の疑いで逮捕されています。
男性は意識不明の重体とのことです。
片側2車線の直線道路で 路面は一部凍結していたとのことなので、時間帯から考えても危険な状況だったと思います。
事例2
兵庫県西宮市で 10歳児童が運転する自転車が交差点で車にぶつかった事故の判決で、自転車側の過失割合が100%と判断されました。
これは信号機のある交差点で見通しが悪いこともあり 車側が「青」でも徐行して交差点に進入したにもかかわらず、 自転車側が赤信号を無視して飛び出してきた事故です。
車は停止状態に近かったため、児童に怪我はありませんでした。
また、できる限りの安全確認をしていても児童の飛び出しは予見できなかったため このような過失割合がついたものと思われます。
事例3
12月8日午後5時ころ 東京三鷹市の 歩道で、自転車に乗った女子高生が 散歩中の85歳の男性に正面からぶつかりました。
女子高生は軽傷、男性は頭を強く打ち 死亡しました。
道幅が3mほどある歩道で 自転車は緩やかな下り坂、男性は反対側から上ってきていました。
日没前後で、昼間と比べ歩行者を認識しにくい時間帯です。
また女子高生は寒さから下を向いていたということで、男性の存在に気付いていませんでした。
「自転車専用レーンがあるが ほとんどの自転車が歩道を走っています」とニュースで流れてましたが、映像を見る限りナビラインだけだったように思います。
朝夕の交通量は多そうです。
【事例1】は自転車側に落ち度はないものの、事故を未然に防ぐ方法はなかったのか考えさせられます。
【事例2】【事例3】は、まさにルール軽視と安全不確認です。
自転車の交通ルールを厳格に守ればいい…のではなく。
ルールを守れば危険ではないのでしょうか?
交通量の多い道路や 車を追い越すためにバイクが自転車に接近してくると怖いですし、最近では電動キックボードも増えてきています。
危険と感じるようなら「なるべく歩道を通行するほうがいい」と言いたいところですが、車道と同じ感覚で通行すると 歩行者が危険です。
便利なはずの自転車が不便な乗り物になってしまいますよね。
ルールと安全確認さえすれば、あとはTPOで自由に。
- 自転車の交通ルールをひと通り覚えましょう。
- 走っている間はいつも安全確認をしましょう。
それだけでOKです。
被害者にも加害者にもならないような運転を心がけてください!
🦍反論への共感
なるべく車道を走るぺき
実際危なくて走れないところあり。
あと歩道がひろくて普通に走れば 歩行者に接触する可能性が低い場合 歩道を選択するべき
ただし
歩行者の安全優先
特に交通弱者にとって ぶつからなくても自転車が横をスピードを出して通過さると 大きな恐怖を感じます。
そしてそれは自転車に乗ってる人にはつたわりません。
歩道を積極的に
ただしスピードと安全不確認!
特に杖歩行の方などぶつからなくても転倒の危険性!
🦍主張
補足
飲酒運転
スマホ運転 の罰金
走行帯にバイク
電動キックボード