万博の予約のやり方|当日の手順をスマホ初心者にもわかりやすく解説

「急に万博に行けることになったけど、予約ってどうやるの?」「スマホが苦手で不安…」

本記事では大阪・関西万博(2025年開催)の当日予約のやり方を、スマートフォンにあまり慣れていない方にもわかりやすく、順を追って丁寧に解説します。
チケットの購入方法、パビリオンの予約の流れ、スマホを使わずに申し込む方法まで、これを読めば安心して出かけられます。


目次

万博の「当日予約」とは?基本の考え方

事前予約との違い

万博では人気パビリオンやイベントの多くが「事前予約」方式です(来場前にネットで申込)。
一方の当日予約は、会場入場後に、その日に空いている枠へ申し込む仕組みです。突然行けるようになった方や、事前操作が難しい方にも対応できる柔軟な方法です。

なぜ当日予約が必要になるのか

  • 事前予約が満席だった
  • 急に時間ができた
  • 現地の様子を見てから行き先を決めたい

当日でも予約できるもの/できないもの

予約できる予約できない
入場チケット(当日券)すでに満員のパビリオン
パビリオン・イベント(空き枠がある場合)抽選制や事前申込限定のイベント
体験・ステージ系ワークショップ安全管理上、事前審査が必要な催し

当日予約が可能なサービス・エリア

入場チケット(当日券の買い方)

  • 購入場所:東ゲート・西ゲート付近の当日券売場
  • 支払い方法:キャッシュレス決済(クレジットカード/交通系IC等)
  • 紙チケットをその場で発行

公式情報:当日券の購入方法(EXPO公式FAQ)

人気パビリオンの整理券・予約方法

  • 一部パビリオンは現地で当日整理券を配布(先着順)
  • 配布は朝のうちに終了する場合あり(早めの来場が安心)
  • 整理券や空き枠はスマホアプリ/会場端末で取得・確認可能

ステージイベントやワークショップの参加方法

  • 入場後、空きがあれば当日予約が可能
  • スマホ操作に不安がある場合は、会場の予約端末を利用
  • 先着制の催しは、入場後すぐのチェックが有効

当日の予約方法ステップガイド

スマホで予約する手順

  1. 万博公式アプリ/チケット情報ページにアクセス
  2. 万博IDでログイン(事前登録済みだとスムーズ)
  3. 「当日予約」メニューを開く
  4. 空き状況を見て施設・時間帯を選択し、「予約する」をタップ

利用開始の目安:入場してから約10分後

当日登録の仕組み:予約/当日登録の案内(EXPO公式)|関連FAQ:EXPO公式FAQトップ

会場の予約端末で申し込む手順

  1. 案内表示を頼りに当日予約端末へ(各エリアに設置)
  2. 画面の指示に従い、チケットIDなどを入力
  3. 希望施設・時間帯を選択し、予約を確定
  4. 不明点はその場のスタッフへ相談(操作サポートあり)

予約に必要な情報・注意点

  • 万博ID(会場でも登録可能/事前登録推奨)
  • チケットID(購入時に発行される番号やQR)
  • キャッシュレス決済手段(当日券購入時に必要)
図解:当日予約の流れ(スマホ/端末)
入場 →(約10分)→ 当日予約メニュー/端末 → 施設選択 → 時間帯選択 → 予約確定 → 予約時間に現地集合

よくある疑問とその対策

混雑時の注意点(午前中に埋まるケース)

  • 人気枠は午前中に満席になることがあるため、開場時間に合わせて行動
  • 第2候補・第3候補をあらかじめ決めておくと当日動きやすい

スマホが使えない/苦手な場合の選択肢

  • 会場の当日予約端末を利用
  • 近くのスタッフが操作を丁寧にサポート
  • 紙チケットでも入場・案内が可能

キャンセル枠・当日割引の有無

  • キャンセルが出た場合、空き枠はアプリや端末に随時反映
  • 当日割引は一般的ではなく、公式発表を都度確認

予約がなくても万博を楽しむコツ

予約なしで入れる展示・フードエリア

  • 屋外展示・自由観覧エリアは予約不要
  • フード/マーケットエリアは入退場自由(混雑時間帯は回避推奨)

穴場スポットの活用

  • ピークを外した時間帯に人気エリアを再訪
  • ステージの立ち見エリアやデモンストレーションは当日でも鑑賞しやすい

事前予約不要のガイドサービス・体験

  • 音声ガイドや会場マップ、スタッフ案内を活用
  • ショート体験・ミニワークは当日参加可能な場合あり

万博当日をスムーズに楽しむための準備

前日の確認リスト

持ち物・服装(待ち時間対策)

  • モバイルバッテリー・充電ケーブル
  • 帽子・日よけ・飲み物・軽食・折りたたみイス
  • 天候に合わせた雨具/暑さ寒さ対策

現地のサポート窓口の使い方

  • 操作や経路に不安があるときは案内所
  • 予約端末の場所や混雑状況もスタッフに相談
  • 体調が不安な場合は休憩所・救護所の位置を先に確認

まとめ

急に万博へ行けることになっても、当日予約のやり方を知っていれば心配ありません。チケット、パビリオン、イベントの当日予約手順と注意点を押さえ、少しの準備でスムーズな体験を実現しましょう。スマホが苦手な方でも、会場端末やスタッフのサポートを使えば十分対応できます。この記事を参考に、予定外の“ワクワク”を最大限に楽しんでください。

リアルタイムでチェックしよう! ⇒ 大阪・関西万博リアルタイム最新情報:混雑・待ち時間を今すぐ確認

この記事を書いた人

やんち
出歩くのが好きなやんちが、外出が困難な方に役立つ色んな情報を発信しています。

住所:大阪
仕事:技士をしていましたが現在事務職です。
趣味:テニスと英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次