大阪万博へのアクセス方法を紹介します! 車椅子等の場合も解説!

まもなく(4月13日〜10月13日)開幕される『大阪·関西万博』

人工島『夢洲』が会場なので、いくつもの来場経路が用意されています。

でも、車いすやベビーカーなど移動困難な方はどうやってアクセスしたらいいか迷いそうですよね。

大丈夫です。

いろいろな方法があります。
自家用車だけでなく、バスやタクシーなどでも配慮されているので、それぞれ紹介していきます。

もちろん公式サイトでも分かりますが結構複雑ですので、外部情報も交え「解りやすく」をメインに解説していきます。

この記事では『大阪·関西万博』のアクセスと移動にフォーカスして、歩行や移動困難な方が、楽しめるように現在分かっている情報を載せていきます。
また今後更新される情報についても随時載せていく予定です。

公式サイトでは 会場情報>アクセス を参考にしてみて下さい。

では紹介していきます。

大阪・関西万博へのアクセス

画像元:公式サイト

交通手段別のアクセス方法

交通手段別に 移動困難者の視点で見ていきます。

大阪Metro中央線夢洲駅

コスモスクエア駅から延伸された夢洲駅 1月19日に開業しました。

車両には車いすベビーカースペースがあり、折りたたみスロープでの乗降介助になります。
エレベーター地上 出口から東ゲートまでは約250メートルです。

桜島駅シャトルバス

EV車両です。

JR桜島駅にバスターミナルが隣接しています。
ターミナルにはバリアフリートイレやカームダウンスペース(感覚過敏な方などが落ち着ける場所)が設置されています。

予約不要ですが、車いすやベビーカーを使われる方は終日事前予約が可能です。
おそらく予約したほうがよさそうです。
予約については後述します。

夢洲第1交通ターミナルの桜島駅シャトルバス降車場から西ゲートまでは約110メートルです。

駅シャトルバス

主要10駅から各バス会社のバスが 万博シャトルバスとして運行します。
乗車場所や時刻表が発表されています。

全便、予約が必要です。予約については後述します。
料金は各バス会社によってバラバラです。

夢洲第1交通ターミナルの駅シャトルバス降車場から西ゲートまでは約150メートルです。

P&R(パークアンドライド)駐車場に停めてからシャトルバス

車両を舞洲・尼崎・堺の専用駐車場に停め、そこからシャトルバスを利用します。

車両はバス・普通車・自動二輪・原付・キックボード・自転車も対象です。P&R利用料金はシャトルバス料金込みです。
車種や利用期間・場所で料金変動(目的は混雑緩和)します。
障害者利用料金も設定されていますが、移動困難者で自家用車を使うのであれば、夢洲障がい者用駐車場の利用をおすすめします。

夢洲第1交通ターミナルのシャトルバス降車場から西ゲートまでは約150メートルです。

予約については後述します。

団体バスなど

夢洲第2交通ターミナルで降車し バスは舞洲にある待機場に停めるようです。
西ゲートから入場します。

自家用車(夢洲障がい者用駐車場)

特別割引券対象者あるいは移動困難者が乗車する車両。
証明書確認の場合もあるので手帳などは携行しましょう。

駐車スペースが3種類あり、警備員が誘導します。
駐車スペースの予約はできません。
バスの駐車スペースはありません。乗降場はあります。

夢洲障がい者用駐車場は東ゲート前広場に隣接しています。

予約については後述します。

タクシー

すべてのタクシーは夢洲第1交通ターミナルで乗降します。

西ゲートからの入場になります。

自転車

アクセスルートによって2種類あります。

  1. 淀川リバーサイドサイクルライン

    → 夢洲自転車駐車場(有料・予約要)
  2. 大和川リバーサイドサイクルライン

    → 咲洲自転車駐車スペース(無料・予約不要) 
    → 大阪Metroコスモスクエア駅から乗車し夢洲駅へ

注)どちらも押し歩き区間があります。

1・2とも東ゲートからの入場になります。
予約については後述します。

水上交通

3つある夢洲浮桟橋から万博会場までは距離があるので、船シャトルバスが運行されます。

夢洲第1交通ターミナルに着きますので、西ゲートからの入場になります。

ルートとして神戸・淡路島・大阪市内・堺旧港などがありますが、詳細が分かり次第載せていきます。

バスや駐車場の予約について

駅シャトルバス

シャトルバスは、関西マーズ(KANSAI MaaS)ホームページから予約します。

トップページの一番下にあるダウンロード画面から、アプリをインストールします。

現在駅シャトルバスの予約については「桜島駅シャトルバス」を除いて準備中です。
3月中には、予約が開始される見通しです。
EXPO2025交通インフォメーション内で告知されます。
このページでも予約が始まれば、記載していきます。

桜島駅シャトルバス

関西マーズ(KANSAI MaaS)のアプリを開いたら、下にある「チケット」をクリックします。
「カテゴリー」→「シャトルバス」→「桜島駅⇒万博(往路)万博⇒桜島駅(復路)」を選びます。
「一般」と「車いす」のチケットが購入できます。

P&R(パークアンドライド)駐車場

万博IDを取得後、
万博P&R駐車場予約システムから予約します。

この画面からP&R駐車場と行きのP&Rシャトルバスを同時に予約します。

  • 車両ナンバーを登録します。予約後でも変更可能です。
  • 支払いはクレジットカードだけです。
  • 30日を超えての予約は仮予約となり、30日前になると決済メールが届きます。
    決済が終わると予約完了です。
    期日までに決済しないとキャンセルされます。
  • ETCカード番号の登録をすると迂回ルートなどを利用することで、割引を受けられます。
    駐車場に入るとき読み取るので、ETCカードは挿したままで。

夢洲障がい者用駐車場

同じく 万博IDを取得後、
万博P&R駐車場予約システムから予約します。

車両情報を入力するページの下にチェック欄があります。

支払い方法などは同じです。

自転車

夢洲自転車駐車場(600台)のみ、日時の予約と決済が必要です。

同じく 万博IDを取得後、
万博P&R駐車場予約システムから予約します。

車両情報を入力するページの車種で、
自転車・電動キックボードを選びます。

支払い方法などは同じです。

水上交通

桟橋から会場までの船シャトルバスを含めた料金設定が、各船舶会社でされると思いますが
予約方法などは現状未定です。
分かり次第ここにも書いていきます。

まとめ

現時点で分かっている、交通手段別の予約については以下の通りです。

  • 大阪Metro ⇒ 予約不要
  • 主要駅からのシャトルバス ⇒ 要予約(予約方法については準備中)
  • 桜島駅シャトルバス ⇒ 事前決済した人から優先(朝は5分間隔で発車)
                車いすやベビーカーは終日予約が可能
  • P&R駐車場~シャトルバス ⇒ 要予約
  • 夢洲障がい者用駐車場 ⇒ 要予約
  • 自転車 ⇒ 夢洲自転車駐車場は要予約
          咲洲自転車駐車スペースは予約不要
  • 水上交通 ⇒ 各船舶会社へ要予約
  • 団体バス ⇒ バス運営者は待機場を含め要予約

公式サイトでも、まだまだ準備中のページが多く、大きな手荷物はどうすればいいのか分かりません。

なるべく多くの方々、特に移動困難者がスムーズに参加できるように、内容を更新していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました