大阪万博 歩くの大変や疲れる方の半日モデルコース 距離少なく満足感!

その他

なんか混んでそうだし、ずっと歩くの大変そう。
パビリオンやイベントを見たい気持ちはあるけど、たくさん回らなくていいよ。

そんな方に役立つコースを考えました。
移動距離が少なく、途中で休憩できてトイレも近くにある、それでいて満足感も得られるモデルコースです。

ただしあくまでモデルコースであって、予約や待ち時間も発生して、予定通りにはいかないでしょう。
実際に行かれた方の話でも、絶対に行きたい施設を決めるのではなく、優先順位1位の施設をいくつか決めておいたほうがいい…ということなので、柔軟なプランを考えましょう!

公式マップは こちら

では、テーマ別にいきます。

食をテーマにしたコース

行ったことのない国の料理を食べるのは、興奮と感動の体験!
ここでは、コネクティングゾーンにあるタイ・スペイン・サウジアラビアのパビリオンを紹介します。

タイパビリオン 

営業時間は午前9時から午後9時までで、予約は不要です。レストランの予約も不要です。
席数は約100席です。
ただし待ち時間はあるようです。

アロマやマッサージが人気なので、予約できるならしておくほうがいいみたいです。
曖昧な情報で申し訳ありません。

特徴的な料理としては、トムヤムクンやカオソーイ、ソムタムなどがあり、週替わりでメニューが変わります。

引用元:もえあずさんのインスタより
    (こんなに食べる必要はありません)

スペインパビリオン

予約不要です。
営業時間は午前9時から午後9時までです。レストランの席数は約100席です。
こちらも待ち時間はありますが、お昼を外すと混まないようです。

人気メニューは早めに完売することがあります。
おすすめの料理は、黒米パエリアやフュージョンタパス、バスク風チーズケーキ、チュロスとホットチョコレートです。

引用元:行かれた方のXでの投稿です。

サウジアラビアパビリオン

予約不要で、営業時間は午前9時から午後9時までです。
待ち時間はお昼前後だと2時間くらいはかかるようです。

レストラン「Irth」の席数は約100席で、サウジ伝統料理が楽しめます。
特にラム肉のグリルやサフランライス、サウジコーヒーが人気です。

引用元:けんけんさんのXより

未来をテーマにしたコース(東ゲート付近)

次は、未来的な技術や都市像に触れるコースです。
東ゲートゾーンとフューチャーライフゾーンに別れましたが、e Moverを利用する前提でのモデルコースです。

三菱未来館

引用元:公式マップより
(フリーハンド字が汚くてすみません)

三菱未来館は、未来の技術や革新をテーマにした展示を行っているパビリオン。

未来の技術: 最新のテクノロジーや科学技術を紹介。ロボット工学、AI、再生可能エネルギーなど、未来を形作る技術に関する展示があります。

インタラクティブ体験: 来館者が実際に体験できるインタラクティブな展示が豊富。子どもから大人まで楽しめる内容になっています。

環境への取り組み: 環境保護や持続可能な社会に向けた取り組みも紹介しています。

口コミをまとめると、映像の迫力は圧巻のようです。

パナソニックグループパビリオン「ノモの国」

引用元:行かれた方の感想(X)

パナソニックグループのパビリオン「ノモの国」は、子どもたちに創造性を引き出す体験型の展示が特徴です。
アニメ世界と連動した没入体験が魅力。
子供はもちろんですが、大人も楽しめること間違いなしです。

ただし完全予約制で当日枠も倍率は高いので、「絶対に行く!」というプランは立てずに予約に申し込んでみましょう。

住友館

「森からはじまる未来へ」をテーマに、ランタンを持って未知の森を巡る体験型展示を行っています。
(所要時間は65分)

引用元:公式サイトより

事前予約要ですが、予約なしでも入れるようです。
一般予約と車椅子予約があります。
車いず予約の場合、同伴者は予約不要です。

空飛ぶクルマステーション

大屋根リングをくぐって少し行くと、空飛ぶクルマがある未来社会を体験できる施設があります。

音や映像、床面振動などがある没入体験シアターがあるようです。
要予約です。

まとめ

移動距離が短いコースを考えましたが、よく見ると隣のパビリオンを結んだだけですね(笑)

予約や待ち時間の関係で、行けるパビリオンから見て回る方が大半みたいですが、なるべく近いに越したことはありません。
一次情報があるともっと具体的にコースを考えられると思いますので、訪れてからまたまとめてみます。

何かの参考になれば幸いです。

*バリアフリー完全ガイドの記事は こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました