万博ドローンショー完全ガイド2025

2025年の大阪・関西万博では、毎晩「ドローンショー」が夜空を彩ります。本記事は、開催日程と時間・会場内の正確な場所・予約の有無・ベスト観覧スポット・撮影のコツ・閉幕特別演出情報を、公式・一次情報に基づいて整理した決定版ガイドです。


目次

万博ドローンショーの開催日程と時間(万博 ドローンショー 2025)

開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)
実施日:会期184日間、毎晩実施(荒天時は中止の可能性あり)
時間帯:日没後(目安:21時前後)に約10分

項目内容根拠・一次情報
期間2025/4/13〜10/13(184日間)万博公式ブログ
頻度毎晩(荒天時中止あり)REDCLIFF
時間日没後(目安21時前後)約10分REDCLIFFリリース
機体数通常1,000機/開幕2,500機REDCLIFFJapanTravel

開催場所(万博会場内のどこ?)

場所:会場南側の「つながりの海(Sea of Connections)」上空。中心の環状構造(グランドリング)南側に広がる開放空域が、ドローンショーのメインステージです。

会場構成は公式マップで随時更新されています。来場前に最新版の位置関係を確認し、現地では案内表示・係員の指示に従って安全に観覧してください。(公式マップ)


予約は必要?(整理券・座席指定の有無)

  • ショー観覧:予約不要・自由観覧(特別な整理券や座席指定はありません)
  • 入場:会場へ入るための入場チケットは必須です(日時予約の運用あり)

REDCLIFFの公式リリースに、「No reservation required, free admission. Only ticket holders may view the exhibition inside the Expo site.」(予約不要・無料観覧・入場券保有者のみ観覧可)と明記。(一次情報)

入場チケットの購入〜日時予約の流れは万博公式の「Reservation and Lottery Guide」で最新情報を確認してください。(公式チケット予約ガイド)


どこから見るのが一番得?(ベスト観覧スポット)

  1. 南側の芝生・開放スペース:座って落ち着いて観覧可能。お子さま連れにも向きます。
  2. ウォータープラザ:ドローンの高度によりますが、高ければよく見えます。
  3. グランドリング南側プロムナード:正面から全体を捉えやすく、スケール感を体感できます。

コツ:開始30〜60分前に移動/南側に開けた空を正面に/平日や混雑分散時間を狙う。初日や連休、閉幕間近は混雑ピークのため早めの場所確保が最重要です。


写真・動画撮影のコツ(万博 ドローンショー 撮影)

  • 広角で“空+会場”を収める:スマホの広角モードや広角レンズで、ドローン群とグランドリングの対比を狙う。
  • 夜景モード+三脚(またはスタビライザー):シャッター速度を落とし、光の軌跡をクリアに。ISOは上げ過ぎない。
  • 参加型演出の瞬間:“願い”が光になるシーンはSNS映え抜群。ショーの中盤〜後半に来やすいハイライトを逃さない。
  • 動画は短尺クリップで:10分丸撮りより、印象的な場面を複数クリップ化すると編集・共有がしやすい。

“One World, One Planet.”は光・音・テクノロジーが融合した総合演出です。構図内に観客のシルエット会場照明を入れると、スケール感と臨場感が伝わります。(公式ブログのショー解説)


閉幕フィナーレの特別演出(最新状況)

開幕(4/13):2,500機の特別演出でギネス認定(JapanTravel) (Guinness)

閉幕(10/13):特別演出は公式未発表の段階ですが、万博公式のイベント一覧ページで最新発表が行われます。必ず直前に確認してください。(公式イベント情報)

推奨準備:閉幕日の入場チケット確保/早めの会場入り/帰路の混雑対策(夜間は輸送力が変動)。開幕日の混雑経緯はウィキペディアのレポートも参考になります。(Expo 2025 概要)


当日の動き方・時短モデル(例)

  1. 午後〜夕方:パビリオン見学・飲食。夜はナイトチケットの入場時刻も有効活用(チケット種別の基本は観光局まとめ参照)。(関西観光局ガイド)
  2. 日没前:南側プロムナードへ移動、構図の確認と場所確保。
  3. ショー鑑賞:広角・夜景モード・短尺動画で記録。
  4. 終了後:帰路は混雑分散ルートを利用(駅・バスの混雑は状況に応じて係員案内に従う)。

万博ドローンショーの見どころ(技術&テーマ)

  • AI群制御×LEDのフォーメーション:1,000機が精緻に同期し、立体的な物語を描く。(REDCLIFF)
  • “願い”をつなぐ参加型セレモニー:来場者と世界をデジタルで結ぶ“Global Synesthesia Ceremony”。(公式ブログ)
  • 万博ならではの全景演出:グランドリングや水景、音響と一体化した“会場全体演出”。

FAQ(よくある質問)

Q. 予約は必要?A. ショー観覧は予約不要。会場には入場チケットが必要。(REDCLIFF一次情報) (公式ガイド)
Q. 何時に始まる?A. 日没後(目安:21時前後)に約10分。天候・運用で前後するため、当日の場内案内を確認。
Q. どこで見るのが良い?A. 南側プロムナード芝生エリア高所デッキ(開放時)。開始30〜60分前の移動が目安。
Q. 撮影のポイントは?A. 広角+夜景モード+三脚。参加型演出の瞬間を短尺動画で。

出典・公式リンク(読者の不安を解消する一次情報)


まとめ(万博 ドローンショー 完全ガイド 2025)

  • 期間:2025/4/13〜10/13(毎晩・約10分)
  • 場所:会場南側「つながりの海」上空(グランドリング南側の開放空域)
  • 予約:観覧は不要/入場チケットは必須
  • ベスト観覧:南側プロムナード・芝生・高所デッキ(開放時)
  • 撮影コツ:広角+夜景モード+三脚/参加型演出の瞬間を短尺動画で
  • 閉幕:特別演出は公式未発表。直前の公式情報で確認を

この記事を書いた人

やんち
出歩くのが好きなやんちが、外出が困難な方に役立つ色んな情報を発信しています。

住所:大阪
仕事:技士をしていましたが現在事務職です。
趣味:テニスと英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次