
「あ、昨日出かけたけど、割引できたんじゃなかったのかな」
…なんていうことはありませんか?
ひどく損した気持ちになってしまいますよね?
ここでは、公共交通機関の割引内容についてまとめています。
情報が古くなってしまったり、私営の場合など地域によって大きな差があると思いますので、利用するときは各交通機関への確認をお願いします。
では鉄道からいきましょう。
鉄道の障がい者割引について

障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳)を持っている人が、条件を満たせば割引を受けられます。
JR(日本鉄道各社)
対象者: 1級・2級の身体障害者、療育手帳A(地域によって名称が異なる)
割引率: 片道100km以上の普通乗車券が 50%割引
介助者の割引: 一種 本人と介助者が割引対象
: 二種 本人のみ割引対象
(*1級の場合は一種が多いですが、2級以上は自治体によって分け方が違うようです)
新幹線・特急券: 割引なし
(ただし、特定の福祉団体割引などはあるようです)
定期券: 一定の条件で 50%割
私鉄・地下鉄
地下鉄
大阪メトロ:1級・2級の身体障害者・知的障害者・精神障害者が介護人と同時に同区間を乗車する場合のみ適用。
東京メトロ:単独乗車は普通券のみ101キロ以上乗車する場合に適用。
回数券・定期券は適用なし。
介護者付き乗車は本人・介護者とも5割引で券種は問わず。
但し精神障害者は普通券のみ割引。
関西私鉄
それぞれ(阪急・阪神・近鉄など)の公式サイトを確認すると、地下鉄も含めほぼ同じような内容が書かれています。
それによると、重度障害者の単独利用での割引はありません。
介護者がいる場合、同時に同区間利用でそれぞれ5割引となります。
定期券・回数券も大人の場合同様の割引になるようですが、会社によって違うので、利用する会社の公式サイトを確認したほうがよさそうです。
また精神障害者の場合は割引対象が少しキビシイ感じがしますが、これも公式サイトを確認したほうがよさそうです。
JRに準じて長距離切符の割引があります。
ICカード(Suica・PASMOなど)
第1種障害者が本人用と介護者用を持てるICカードです。
ただし、同時に利用する必要があり、単独での利用はできません。
バスの障がい者割引について

鉄道よりも事業者ごとの違いが大きいので注意が必要です。
路線バス(一般の市バス・民間バスなど)
対象者: 1級・2級の身体障害者、療育手帳A(地域によって名称が異なる)
割引率: ほとんどのバス会社で 運賃が50%割引
介助者の割引: 1・2種(またはA)の人が介助者と一緒に乗る場合、介助者も50%割引
介護者への割引は手帳に必要と記載がある場合のみ
なければ本人への割引のみ
ICカード対応: 一部のバス会社では「障害者割引設定済みのICカード」を発行し、タッチするだけで割引適用できる場合もある(例: 京都市バスのPiTaPaなど)
高速バス・長距離バス
対象者: 事業者によって条件が異なるが、多くは1級・2級の身体障害者、療育手帳Aが対象
割引率: 50%割引が一般的(ただし、事業者によって異なる)
介助者の割引: 介助者1名も同じ割引を受けられることが多い
予約方法: 事前に電話や窓口で予約する必要があることが多い(インターネット予約では適用されない場合がある)
コミュニティバス(自治体運営の小型バス)
割引内容: 市町村によって無料または大幅割引になることがある(自治体による)
例: 東京都内の「都営バス」は、都内在住の障害者が「無料パス」を申請すると無料で乗車可能
注意点:割引適用には 手帳の提示 が必要な場合が多いので、乗るときに準備しておくとスムーズです。
バスは事業者ごとに割引のルールが違うから、利用するバス会社の公式サイトで詳細を確認するのがおすすめです。
飛行機の障害者割引について

1.対象者
航空会社によって違いはありますが、基本的に 国内線のみ適用 されることが多いようです。
身体障害者手帳 または 療育手帳 を持っている人
介助者(付き添い1名まで割引適用)
2. 割引率(主な航空会社)
JAL(日本航空): 最大 約50%割引(便による変動あり)
ANA(全日空): 最大 約50%割引(便による)
スカイマーク: 一律 50%割引
Peach・ジェットスターなどLCC: 基本的に障害者割引なし
3. 予約・購入の注意点
公式サイトや電話、空港カウンターで手続きできます。
搭乗手続きのときに障害者手帳の提示が必要です。
国際線は割引対象外(航空会社によっては福祉割引制度があることも)です。
大手の航空会社は問い合わせデスクが充実しているので、電話確認をオススメします。
フェリーの障害者割引

フェリーも会社ごとに違いますが、ほとんどの航路で障害者割引があります。
1. 対象者
身体障害者手帳 または 療育手帳 を持っている人
介助者(条件を満たせば1名まで割引)
2. 割引率(主なフェリー会社)
一般旅客運賃が50%割引(ほぼ全国共通)
等級変更(特等・1等など)や個室料金は通常運賃のまま が多い(割引なし)
車両航送運賃の割引がある会社もあり(例: 車椅子利用者の車両運賃が半額)
3. 予約・購入の注意点
乗船時に障害者手帳を提示(事前予約時に申請が必要な場合も)
介助者の割引適用条件が会社ごとに異なる(長距離フェリーは適用されやすい)
まとめ
ほとんどの交通機関で共通しているのは、「本人・介護者とも50%割引」というパターンです。
「2種」や「介護付き」の記載のない手帳では、単独利用の割引がないケースもあります。
JR以外では、自治体や運行する会社によって適用条件が変わりますので、事前確認をオススメします。
また、精神障害者の鉄道の割引では、2024年4月にJRと大手私鉄が導入を決めましたが、適用条件に改善の余地はあるように思います。
コメント