「福祉車両って何?」「自操用と介護用ってどう違うの?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、本記事では福祉車両の基礎知識をわかりやすくご紹介します。
福祉車両は、障がいのある方や高齢者の移動をサポートする大切な存在です。
自操用・介護用という目的別の違いや、車両の種類、購入方法、改造、費用、補助制度まで網羅的に解説します。
福祉車両とは?基本のき
福祉車両の定義と目的
福祉車両とは、高齢者や障がい者など、身体的に移動が困難な方のために特別に設計・改造された自動車のことです。
車両の構造や装備を変更し、乗降のしやすさや運転の補助を実現します。
目的は、移動の自由を確保し、自立した生活や外出の機会を支援することです。
一般車両との違いとは?
- 車椅子のまま乗車できるスロープやリフトの設置
- 体の不自由な方が運転できる手動運転装置の搭載
- 回転シートなど乗り降りしやすい座席構造
2種類の福祉車両|自操用と介護用

自操用とは?自分で運転する車
自操用福祉車両とは、障がいを持つ方が自ら運転するために必要な機能が備わった車です。
例として、手動アクセル・ブレーキ装置、ハンドル旋回ノブ、ウィンカー延長レバーなどが搭載されます。
介護用とは?介助者が運転し、利用者が乗車
介護用福祉車両は、介助者が運転し、乗車する方が安全かつ楽に移動できるよう設計された車両です。
車椅子のまま乗れるスロープやリフト、電動ステップ、固定装置などが装備されます。
どう違う?用途別に向いているケース紹介
- 自操用:本人が自立して通勤・通学・買い物などをしたい場合
- 介護用:家族や介護者が送迎を行う必要がある場合
どんな車種・改造タイプがある?
スロープ・リフトタイプ・回転シートなど
- スロープタイプ:軽自動車などに多く、車椅子を押してそのまま乗車可能
- リフトタイプ:中型~大型車両に採用。車椅子利用者を昇降させるリフトを搭載
- 回転シート:助手席や後部座席が回転・スライドして乗降しやすい
軽自動車からワンボックスまで対応車種の例
- ダイハツ タント スローパー
- トヨタ シエンタ
- 日産キャラバン
市販車と改造車の違いと注意点
市販の福祉車両:メーカーが工場で改造済み
市販車の改造:後から専門業者がカスタマイズ。保証や車検対応に違いがあるため注意
福祉車両はどこで買える?どこで改造できる?
ディーラー・専門業者・中古車販売店
福祉車両は以下のような場所で購入できます:
- 自動車ディーラー(福祉車両への改造部門を設置)
- 福祉車両専門業者(カスタム対応が豊富)
- 中古車専門店(福祉車両専門在庫あり)
自動車メーカーの福祉車両ラインナップ
例:トヨタ「ウェルキャブ」、ホンダ「フレンドリーシリーズ」など
公式HPで紹介されています。
改造業者の選び方と費用感
実績、アフターサービス、行政手続き代行対応などを確認。改造費は10万~100万円超と内容により大きく異なります。
業者は全国にあり、大きなところから小さな工場まで多種多様です。別記事で特集します。
価格はどれくらい?補助金・助成制度の活用
新車・中古車・改造の価格帯比較
- 新車:150万円~400万円
- 中古車:50万円~250万円
- 改造費:10万円~150万円
ケースバイケースなので、ざっくりしたイメージです。
地方自治体の補助金や助成金制度
自治体によって異なりますが、数万円〜数十万円の補助が出ることがあります。事前相談が必要です。
介護保険や自立支援制度の対象になるか
基本的に介護保険での車両購入は対象外ですが、自立支援制度等が活用できる場合もあります。
福祉車両を選ぶときのポイント
誰が運転するのか? 主な使用目的は何なのか? で考える
自動車は高価な買い物です。
当事者の視点で考えましょう。
また5年先10年先の状況を想像することも大切です。
自宅の環境や行動範囲も加味する
駐車場の広さ(乗降スペース)、段差、行動範囲内のバリアフリー状況も重要です。
雨天時のことも考えましょう。
納車までの期間やアフターサポートも重要
納期は数週間〜数ヶ月かかることもあるため、事前に確認を。
まとめ
福祉車両は、単なる「移動手段」ではなく、生活の自由度を広げる大切なツールです。
自操用も介護用も、それぞれの状況に合った選択肢があります。
まずは自分たちのニーズを整理し、信頼できる業者や自治体と相談しながら、最適な選択肢を見つけましょう。
内部リンク
自操用の記事は 障がい者が自分で運転するための免許と車選びガイド
介護用の記事は 家族の介護送迎に使える自動車入門ガイド
コメント