福祉車両はどのメーカーがいいか徹底比較|改造と助成金の総まとめ

福祉車両が必要になったけれど、どのメーカーがいいか分からない」。

家族の送迎や通院、リハビリなど日常の移動を安全・快適にするためには、装備やタイプだけでなく、相談体制・試乗機会・アフターサービスまで含めた比較が欠かせません。

本記事は主要メーカーの公式情報に基づき、タイプ別の選び方、後付け改造(レトロフィット)の活用、助成金・減税の基本をわかりやすく整理しました。
なお、中古車の選び方・チェックリスト・保証の見極めは論点が多いため、別記事で詳しく解説します(本文に案内リンクを後日追記予定)。


目次

福祉車両とは?用途と必要性をおさらい

福祉車両の定義と主な種類

乗り降り・乗車中の安全と快適を支える装備を持ったクルマの総称です。代表的なタイプは次の3系統。

タイプ主な機構特徴適するケース
スロープ車後部スロープ+固定ベルト/電動ウインチ車いすのまま乗車。軽〜ミニバンまで設定が豊富日常送迎、狭い駐車場が多い場合
リフト車電動リフターで昇降安定性が高く介助負担が少ない。中〜大型に多い施設・病院送迎、車いす2台など多人数
回転/昇降シート車助手席や2列目が回転・スライド・昇降シートへの移乗が可能な方向けに負担軽減車いす⇄座席の移乗ができる方、同乗快適性重視

なぜ「今」選定が重要か

移動のしやすさは生活の質(QOL)に直結します。
利用者の身体状況、介助者の体力・人数、駐車環境(傾斜・幅)、よく使う目的地の動線まで含めて検討しましょう。


主要メーカー別:福祉車両はどのメーカーがいいか

国内主要各社は専門ラインを持ち、相談・試乗の導線が整っています。
まずは公式ページで最新の仕様・展示/試乗情報を確認し、実車の「動線再現」で確かめるのが近道です。

トヨタ(ウェルキャブ)— ラインアップと相談の厚さ

ホンダ(福祉車両)— 軽〜ミニバンの使い勝手

日産(ライフケアビークル:LV)— 目的別に選びやすい

スズキ(WITHシリーズ)— 軽のコスパと取り回し

ダイハツ(フレンドシップ)— 専門スタッフ網

メーカー代表モデル(公式)主なタイプ使い勝手の要点価格/掲載状況
トヨタシエンタハイエーススロープ/リフト/昇降・回転シート展示常設店と専門相談の導線が強い公式の仕様ページから最新見積へ
ホンダN-BOXフリードスロープ/昇降・回転シート/運転補助軽ベースの取り回し+安全装備公式の見積・販売店で確認
日産セレナスロープ/リフター/スライドアップ「目的から選ぶ」導線が分かりやすい仕様ページ→見積・展示/試乗検索
スズキスペーシアエブリイワゴンスロープ/昇降シート軽中心で狭路・維持費に優位公式に税込価格例の記載あり
ダイハツタント等スロープ/昇降シート/回転シート専門スタッフ常駐店で相談しやすい仕様→見積・販売店へ

タイプ別おすすめ福祉車両と選び方のコツ

車いす使用者向け(スロープ vs リフト)

  • スロープ:軽〜ミニバンまで選べ、狭い駐車場でも扱いやすい。電動ウインチの有無、固定ベルトの種類、スロープ角と後退防止の仕組みを実車で確認。
  • リフト:電動で安定昇降。大型車いす・多人数送迎・介助負担の少なさを重視する場合に有利。駐車スペースに奥行きが要る点は事前に確認。

シートへの移乗が可能な方向け(回転シート車など)

助手席/2列目が回転・昇降して座面を近づける構造。移乗時間の短縮、介助者の腰・肩の負担軽減、会話のしやすさ(助手席)などが利点。歩行は難しいが車いす⇄座席の移乗ができる方に好適。

運転者も高齢の場合(操作性重視)

軽・コンパクト+スライドドア+低床で「取り回し」「視界」「乗降負担」のバランスが取りやすい。ペダル位置、ステアリングの軽さ、グリップ位置、バックカメラ/センサー等の有無は試乗で必ず確認。

図解的チェックリスト(試乗時に見るポイント)

  1. 車いすの重量・寸法と固定具の適合
  2. 駐車場の傾斜・幅・高さに対する余裕
  3. 介助動線(雨天対応・荷物置き場・手すり位置)
  4. 発進/停止時の揺れ・乗り心地・後方視界
  5. ウインチ/リフトの操作手順と所要時間

福祉車両購入前に知りたい助成金・減税制度

地方自治体の補助金の探し方

市区町村の福祉・障害支援ページで「福祉車両 補助」「自動車 改造 補助」等で検索。対象者、対象装置、上限額、申請タイミング(購入/改造の申請が条件の自治体も多い)を確認。

税の減免(自動車税・軽自動車税・環境性能割など)

障害者手帳等の要件を満たす本人または生計同一の家族が使用する自動車は、各税の減免が受けられる場合があります。ホンダ公式の税制解説などで概略を掴み、詳細は都道府県税の案内で最新情報を確認しましょう。

中古車の詳細は「別記事」で解説します

中古の福祉車両は、装置の摩耗・整備履歴・保証範囲・改造の適法性の確認など、論点が多くなります。誤解を避けるため、本記事では詳細を割愛し、別記事で徹底ガイドを提供します(チェックリスト・見積比較・トラブル事例・購入フローまで網羅)。


今使っている車を福祉車両に改造する場合

買い替えではなく、現在お使いの自家用車へ後付け改造を施す方法です。
以下は介護用(送迎用)を主眼にした代表装置と概算費用の目安です(車種・装置仕様・工賃・地域で変動します)。

装置/改造用途イメージ概算費用の目安参考リンク
車いすスロープ後付け(後部床改造)車いすのまま乗降。送迎頻度が高い方向け約83万〜99万円前後(工賃込・税込目安)ウェルモビリティ / 福山市:費用目安
車いすリフト後付け(リフター)電動昇降で安定。介助負担を大きく低減約78万〜85.8万円〜(工賃込・税込目安)ウェルモビリティ / FU-XI解説
回転シート(助手席など)シートへの移乗が可能な方向け。乗り降りを簡単に約75.45万〜82.995万円〜(工賃込・税込目安)ウェルモビリティ / FU-XI解説
回転昇降シート(リフトアップシート)座面が車外へ出て昇降。移乗高さを合わせやすい約227.065万円〜(非課税・工賃込目安)ウェルモビリティ / FU-XI解説
電動補助ステップ足かけ段差を低減。乗降姿勢の安定化約27.5万〜33万円前後(工賃込・税込目安)ウェルモビリティ / つぼばん:参考定価+工賃 / e-if(ハイエース用)
車いす収納リフト/クレーンラゲッジ等へ電動で吊り上げ収納約51.15万〜56.265万円〜(工賃込・税込目安)
※大型電動車いす対応など高容量タイプは100万円超の事例もあり
ウェルモビリティ / カロリフト例
(純正)車いす収納装置純正後付けで手押し車いすの収納をサポート14万9,600円(税込・取付費別)トヨタ公式 / ニュースリリース

スロープ改造を選ぶときの要点

  • 定員/荷室の変化:後席の一部撤去や床加工により乗車定員が変わる場合があります。
  • 駐車環境:自宅・病院などで後方スペースと傾斜を実測。スロープ角と段差処理は体感差が大きいです。
  • 固定/ウインチ:車いすの重量・寸法固定ベルト/電動ウインチの適合を実演で確認しましょう。

注意点(法的手続き)

改造内容により、長さ・幅・高さ・乗車定員・用途等が変わる場合は構造等変更検査記載事項変更が必要になることがあります。適用可否は装置・取付方法で異なるため、国土交通省:構造等変更の手続や販売店/取付事業者/運輸支局で事前確認してください。

法的手続き(構造等変更・記載事項変更)の基礎

改造により長さ・幅・高さ・乗車定員・用途などが変わる場合、構造等変更検査記載事項変更が必要です。適用可否は装置・取付方法で異なるため、事前に販売店・取付事業者・運輸支局で確認しましょう(関連通達類の最新は運輸支局・独立行政法人自動車技術総合機構の資料を参照)。

改造活用の進め方(図解的チェックリスト)

  1. 必要機能の整理(車いす重量・寸法、移乗可否、介助頻度)
  2. 適合確認(車種ごとの純正後付け可否、社外装置の適合)
  3. 法手続き(構造変更/記載変更の要否、検査時期と書類)
  4. 助成・減税の事前確認(対象・上限・申請期限)
  5. 実演・試乗(介助動線・固定・傾斜・収納スペースの再現)
  6. 見積比較(装置・工賃・納期・保証の比較表を作成)

実際に使って分かった「後悔しない視点」

  • 駐車場前提で変わる:スロープ角とゲート開度は駐車場の傾斜・奥行で体感が激変。試乗は「自宅や病院の想定」で。
  • 介助者目線:ウインチの有無、固定ベルトの手順、雨天時の動線は介助負担に直結。
  • 移乗の現実:回転/昇降シートは「座面高さ・足元スペース・取っ手位置」の三点が噛み合うかが肝。

まとめ:後悔しない福祉車両選びの要点

  • 先に「使い方」を決める(誰が・どこへ・どれくらいの頻度で)。
  • どのメーカーがいいか実車体験で最終判断(展示・試乗・専門相談を積極活用)。
  • 助成・減税は早めに要件確認(購入・改造に申請が必要な制度に注意)。
  • 中古は別記事で徹底ガイド(装置状態・保証・適法性の見極めを体系化)。

※「中古福祉車両の徹底ガイド」は準備中です。公開次第、ここにリンクします。

一時的な利用はレンタカーで!  ⇒  【比較あり】福祉車両のレンタカー種類と料金まとめ

この記事を書いた人

やんち
出歩くのが好きなやんちが、外出が困難な方に役立つ色んな情報を発信しています。

住所:大阪
仕事:技士をしていましたが現在事務職です。
趣味:テニスと英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次