車椅子の積み方|福祉車両の収納術まとめ

福祉車両を使っている方やそのご家族、介助者の中には、「車椅子の積み込みが毎回重労働…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特にドライバーが一人で作業をする場合、車椅子の重さや車種による積み込みにくさは、予想以上の負担となります。

この記事では、福祉車両ドライバーの実体験をもとに、「効率的かつ安全に車椅子を収納するための知識と工夫」を丁寧にまとめました。
さらに、作業を劇的にラクにする便利グッズや、使う人・積まれる人、両方の視点に立った収納アイデアも紹介します。

また、自操用車両か介護用車両か、つまり車椅子を積むのが車椅子ユーザー本人か介護者かで積み方は大きく変わってきます。

目次

福祉車両における車椅子収納の基本

福祉車両の種類と収納スペースの違い

  • スロープ付きタイプ:後部や側面からスロープで乗り入れる構造。スペースを広く取れるが、斜面の角度に注意が必要。
  • リフト付きタイプ:昇降機で車椅子ごと持ち上げて収納。積み込みがラクな反面、車両価格やメンテナンス費が高め。
  • シート収納タイプ:後部座席をたたんでラゲッジスペースに車椅子を収納。手作業での積み下ろしが前提。

車椅子の種類による収納方法の違い

  • 自走式車椅子:後輪が大きくフレームも大きめ。タイヤを外してコンパクトにすると収納しやすい。
           (狭い車内の場合)
  • 介助式車椅子:軽くて小さめなので、スムーズに収納可能。折りたたみ機能の活用がカギ。
  • 電動車椅子:重量があるため、リフトやウインチの併用が望ましい。

収納の際に注意すべき安全ポイント

  • タイヤのロックを必ず確認
  • ベルトやストッパーで固定する
  • 車内での荷重バランスに配慮(車椅子ユーザーがシートに移乗するかどうかで大きく変わります)

車椅子ドライバーが実践する積み方の工夫

一人でもスムーズに積めるテクニック

  • テコの原理を活かす
  • タイヤ先行で滑り込ませる
    (積み終わるまではタイヤをロックしない)
  • 持ち手やグリップ位置を工夫する
  • タイヤの汚れが気になるときは積み込み前にさっと拭く
    あるいは汚れても構わない服装で作業する

積み込み場所の工夫

  • ラゲッジスペース
    (ドライバーズシートまで戻る必要あり)
  • 後部シート
    (間口は後のドア? 前のドア?)
  • サイドシート
    (自分の体の上を通す必要あり)

ドライバーの負担を減らすには? 腰痛や手首の炎症に注意

  • 膝を使った積み方を意識
  • 積み込み位置の高さに注意
  • 荷物の出し入れ回数を減らす

便利グッズで収納作業が劇的にラクに

ポータブルスロープ・折りたたみラダーの紹介

商品名特徴対応段差
軽量アルミ製スロープ持ち運び簡単・折りたたみ式~15cm
ラバータイプスロープ滑りにくく、屋外でも使用可能~10cm

昇降リフト・電動ウインチの活用例

  • リフトはスイッチ操作で昇降可能。力が不要で安心。
  • ウインチは電動で引き上げ。特に重たい電動車椅子に便利。
  • 特殊な方法としてルーフに収納スペース(ケース)がある車両もあります。
    (バッテリ=の負担が大きいのが気になりますが…)

固定用ベルト・ストッパーなど安全グッズ

  • クロスベルトで車椅子をしっかり固定
  • タイヤストッパーで滑り防止
  • 滑り止めシートで床面の安定性向上

介護用車椅子の場合

積む側と積まれる側、両方の目線でチェックすべきこと

  • 積む側の動作負担を減らせるか?
  • 積まれる側の安心感はあるか?

収納中の振動・衝撃から車椅子を守る工夫

  • クッションや緩衝材を間に挟む
  • 他の荷物とぶつからない配置を工夫

雨の日や夜間の積み込みにも配慮しよう

  • 基本的に屋根がある場所を選んで下さい。
    やむを得ない場合、跳ね上げ式のリアドアは重宝します。
  • クッションを濡らさないようにしましょう。
    ビニール袋で覆う時は空気抜きの穴を開けないと、人が座れません。
  • 少しでも人や車が横を通る場所では、ハザードはもちろんのこと、追加のライトや、積み下ろしする人の視認性にも考慮して下さい。

車種別・シーン別の積み方アイデア集

軽バン/ワゴン車/スライドドア車タイプ別のコツ

  • 軽バンは折りたたみ+斜め積みが基本
  • ワゴン車は2列目のシート収納でスペース拡大
  • スライドドア車は地面との段差に注意

路肩で車椅子を積み下ろしする際の注意点

  • 安全な場所か確認する:交通量が多い道路ではなく、できるだけ広いスペースのある路肩を選びましょう。
  • ハザードランプを点灯:後続車や通行車に対して、停車していることを明示します。
  • できるだけ歩道側で作業する:車道側ではなく、歩道側から積み下ろしできる位置に停めると安全です。
  • 車椅子が転がらないように固定:スロープの傾斜や地面の勾配に注意し、車椅子はブレーキでしっかりロックしましょう。
  • ドアの開閉スペースを確認:周囲に障害物がないか、ドアが全開できるかを事前に確認しておきます。
  • 夜間や雨天時は特に注意:視界が悪いときは、LEDライトや反射板などを活用して視認性を確保してください。

長距離移動や旅行時の収納のポイント

  • 複数箇所でしっかり固定する
  • 休憩時に荷物や車椅子の状態を再確認

まとめ|自分に合った収納術で、移動の快適さを

車椅子を積む作業は、毎日の小さな積み重ね。
しかし、ちょっとした工夫や便利な道具を取り入れることで、身体的な負担や不安感を大きく軽減することができます。

今回ご紹介した内容は、すべて現場の経験から得た実践的な知恵ばかり。あなたの生活にもきっと取り入れられるヒントがあったはずです。

車椅子ドライバー、介助者、そして乗る人本人——それぞれの立場に寄り添いながら、快適で安全なお出かけを楽しめるように。あなたにぴったりの「車椅子収納術」を、ぜひ見つけてくださいね。

この記事を書いた人

やんち
出歩くのが好きなやんちが、外出が困難な方に役立つ色んな情報を発信しています。

住所:大阪
仕事:技士をしていましたが現在事務職です。
趣味:テニスと英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次