【介護用】福祉車両メーカー比較と選び方ガイド

親の介護や通院の送迎をきっかけに、「そろそろ福祉車両を考えた方がいいかも」と思う方は多いのではないでしょうか。とはいえ、メーカーも種類も多く、価格も幅広いため、最初の一歩で迷いやすいのが実情です。

本記事では一般家庭での介護を前提に、主要メーカーの福祉車両をタイプ別に比較しながら、選び方のポイントをわかりやすく整理します。
読み進めるうちに、「うちにはこのタイプが合いそうだ」と自然に見えてくる構成です。


目次

介護用福祉車両とは?基本の考え方

福祉車両の定義と主なタイプ(スロープ/リフト/回転シート)

スロープ式:車いすのまま乗り降りできる定番タイプ。日常の使い勝手と価格のバランスが取りやすく、軽やコンパクト〜ミニバンまで幅広く設定があります(例: スズキ スペーシア 車いす移動車ホンダ N-BOX 車いす仕様)。

リフト式:電動リフターで車いすごと昇降。介助者の負担を抑えやすい一方、車体サイズと価格はやや上振れ傾向(例: トヨタ ヴォクシー(ウェルキャブ)日産 セレナ(リフタータイプ))。

回転・昇降シート:助手席や2列目シートが回転・スライドダウンして移乗を助けるタイプ。歩行はできるが段差がつらい方に向きます(例: トヨタ ヴォクシー リフトアップチルトシート)。

どんな家庭に必要か(高齢の親・介助を担う家族)

  • 介助者の体力・身長差、駐車環境(傾斜・幅)、乗車頻度、通院距離を具体的に想定してタイプを絞る。
  • 目安:車いす常用→スロープ/リフト、移乗は可能だが段差がつらい→回転・昇降シート、小回り・維持費優先→軽スロープ。

選ぶ前に整理したい3つの視点(乗る人/介助する人/使う場面)

  1. 乗る人:体格・可動域・座位時間の耐性。
  2. 介助者:一人対応の時間が多いか、腰の負担はどうか。
  3. 場面:自宅前の傾斜や車幅、病院の車寄せ、狭いコインPなど。

主要メーカーごとの特徴と強み

トヨタ|ウェルキャブの充実ラインナップと全国サポート

ヴォクシーのウェルキャブは、 「車いす仕様 TypeⅠ・Ⅱ」や「リフトアップチルトシート」など専用設定が豊富で、価格ページも明瞭(消費税非課税表示、’25年9月現在の記載あり)。試乗車検索・制度案内も公式で整備されています。

ホンダ|回転・スロープ式の実用モデルと細やかな設計

N-BOX 車いす仕様タイプ・価格ページで、仕様・注意点を事前把握できます。 寸法詳細は公式の寸法ページが便利です。

日産|ライフケアビークル(LV)の使いやすさと信頼性

セレナ(スロープ)セレナ(リフター)など網羅的。 スロープタイプの価格例は価格ページで詳細確認可能です。

スズキ・ダイハツ|軽自動車ベースでコスパの良い介護車両

スズキはスペーシア 車いす移動車1,786,000円〜(非課税、公式リリースの価格例)公式発表。 ダイハツはフレンドシップシリーズで「車いす移動車/昇降シート車/回転シート車」を展開(概要ページ)。

改造専門業者|純正にない仕様を実現できる柔軟な選択肢

後付けのスロープ・リフト・電動補助ステップ・手すりなどの改造で、家庭事情に合わせたカスタマイズが可能です。費用は車種や構造で変動するため、料金を公開している例を後半の「改造費の目安」で提示します。


車両タイプ別に見る福祉車両メーカー比較

※スマホは横にスワイプして表を閲覧できます。

スロープ式|乗降しやすさと収納性のバランス

メーカー代表車種(福祉車両)価格帯(非課税・参考)主な装備・特徴公式情報
トヨタヴォクシー 車いす仕様 TypeⅠ/Ⅱ約3,396,000〜3,797,000円引き出し式ショートスロープ/電動ウインチ自動モード/車高降下/サードシート付設定ありラインアップ価格
日産セレナ チェアキャブ(スロープ)構成により例:3,826,845円(装備込の例)スロープ+車いす固定、ストレッチャー対応構成あり製品価格
ホンダN-BOX 車いす仕様公式ページでタイプ別に表示軽で扱いやすいサイズ/乗降動線が短い/寸法詳細ページあり製品タイプ・価格寸法
スズキスペーシア 車いす移動車1,786,000〜2,015,000円4WD設定/最新安全装備の選択肢/公式にリサイクル料金の目安掲載価格公式リリース

リフト式|介助者の負担を軽減する電動昇降

メーカー代表車種価格帯(非課税・参考)主な特徴公式情報
トヨタハイエース(ウェルキャブ 各タイプ)タイプ・架装で幅あり(公式参照)車いす複数台やストレッチャー対応などタイプ選択肢が豊富ウェルキャブ総合
日産セレナ チェアキャブ(リフター)構成により例:3,700,400円 ほかシートレイアウトが柔軟で用途に合わせやすい製品

回転・昇降シート式|軽介助向けで省スペースに便利

メーカー代表車種価格帯(非課税・参考)主な特徴公式情報
トヨタヴォクシー 助手席/サイド リフトアップチルト約3,292,000〜3,486,000円チルト機構で立ち上がりをサポート。狭所や雨天でも乗降がしやすい公式
ホンダフリード/ステップワゴン等(回転・昇降系設定)仕様により幅あり(公式参照)助手席/2列目など座席位置の選択肢が多く、制約もカタログで確認可福祉車両トップ
日産スライドアップシート各種仕様により幅あり(公式参照)電動昇降で移乗動作を軽減LVトップ

軽自動車タイプ|維持費を抑えたい家庭向け

小回り・維持費・車庫事情を優先する家庭では、軽のスロープが有力です(例: スペーシア 車いす移動車ダイハツ フレンドシップ)。


購入・リース・レンタルの比較

長く使うなら購入、短期ならレンタル・リース

  • 購入:通院が長期見込み・使用頻度が高い家庭向け。福祉車両は非課税表示が基本(例:トヨタ価格ページの注記)。
  • レンタル/リース:術後など短期利用や要介護度の変化が読みにくい場合。販売店や専門業者に在庫と条件を確認。

補助金・減税制度を活用する方法(概要)

非課税のほか、自治体の改造助成などは事前申請が基本。最新条件は必ずお住まいの自治体サイトで確認してください。


選ぶときのチェックポイント

家族の身体状況と使用シーンを整理する

  • 移乗の可否(立ち座り・段差)/車いすの種類(電動・自走・介助)/通院ルートの勾配(スロープ角度に影響)。
  • 同乗者数と荷物(歩行器・酸素ボンベ等)の有無。

必ず試乗・昇降体験をして操作感を確かめる

  • 「スロープ展開→乗込み→固定→撤収」まで介助者1人で連続動作を試す。
  • 公式サイトの試乗・展示車検索を活用(トヨタ日産ホンダスズキ)。

販売店で確認すべきこと(保証・整備・部品供給)

  • 架装部分の保証範囲・定期点検項目・代車対応。
  • 車いす固定装置・電動ウインチのメンテ履歴の扱い。

家庭でよく選ばれている傾向

よくある選定パターン

  • 自宅前が狭い&買い物中心 → 軽スロープ(例:スペーシア)。
  • 通院メインで車いす常用 → ミニバンのスロープ(ヴォクシーセレナ)。
  • 移乗は可能だが段差がつらい → 回転・昇降シート(ヴォクシー等)。

主要メーカーの価格の目安(公式)

  • トヨタ ヴォクシー(ウェルキャブ):車いす仕様 3,396,000円〜/回転・昇降 3,292,000円〜(いずれも非課税)。価格ページ
  • 日産 セレナ(スロープ):構成例 3,826,845円(非課税、装備込み記載例)。価格ページ
  • ホンダ N-BOX 車いす仕様:タイプ・価格は公式で最新を確認。タイプ・価格
  • スズキ スペーシア 車いす移動車:1,786,000〜2,015,000円(非課税)。公式リリース

【実用情報】後付け改造の費用目安(公開情報ベース)

純正設定で合わない場合、後付け改造(スロープ・リフト・電動補助ステップ・手すり等)でニーズに合わせることも可能です。料金は車種や構造で変動しますが、公開されている例を挙げます。

①「軽のワンボックスをスロープ付きに」する費用

  • 専門店の公開価格例:後付け車いすスロープ改造 902,500円〜(税込992,750円〜)(工賃含む)。対象:ヴォクシー/ノア/NV350など。参考:ウェルモビリティ
  • 地域店の公開例:スロープ固定式 430,000円〜/簡易脱着 60,000円〜(パーツ費ベース・別途適合要)。参考:福祉る(福山市)
  • 後付け3分割ランプ本体の参考定価:763,200円(FEAL IRV253-820)。参考:ツボ板

見積のコツ:床形状や補強の有無、8ナンバー化の要否、固定装置の規格などで費用が大きく変わります。車台番号・現車写真・寸法を用意のうえ、現地見積もりがおすすめです。

②「助手席側に電動補助ステップ/手すり」を追加する費用


まとめ:家庭介護に合う福祉車両を見つける3ステップ

1)家庭状況に合わせてタイプを仮決め

  • 車いす常用/介助負担大 → スロープ or リフト(ヴォクシーセレナ)。
  • 移乗は可能/段差がつらい → 回転・昇降シート(ヴォクシー等)。
  • 小回り・維持費優先 → 軽スロープ(スペーシアなど)。

2)比較検討を始めるときのアクション

  • 公式ページで価格と装備を確認 → 試乗・展示車検索で実機体験を予約。
  • 非課税・減税・助成事前申請ルールを再確認(自治体ウェブで最新確認)。
  • 後付け改造を検討する場合は、料金公開のある業者で相場把握 → 現地見積もりへ。

3)最終確認

  • 介助者ひとりでの連続動作雨天時シミュレーション
  • 固定装置・電動部の保証とメンテの手当。
  • 将来の要介護度変化への拡張性(回転→スロープ等、乗り換えシナリオ)。

タイプ選びの図解(テキスト)

[歩行可能・移乗OK] ──▶ [段差がつらい] ─┬─▶ 回転・昇降シート(省スペース)
                                   └─▶ 軽スロープ(頻度高・小回り)
[車いす常用] ──────────▶ [介助負担大/坂道あり] ─▶ ミニバン+スロープ or リフト
    

この記事を書いた人

やんち
出歩くのが好きなやんちが、外出が困難な方に役立つ色んな情報を発信しています。

住所:大阪
仕事:技士をしていましたが現在事務職です。
趣味:テニスと英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次